子育てのヒント
2023年02月14日

トイトレを考察する

 トイトレを考察する

 今回はメソッドにそってどの様な考えのもと問題を解決したかを深掘りして説明します。Aはトイトレが始まってから荒れ始め、最初は脱ぎ着のストレスから荒れていると判断し脱ぎ着しやすい服装に替えました。普通ならこれで改善の方向に向かいますが改善されず荒れ方は酷くなります。色々と方法を試みましたが改善されません。この時の大人(私も含めスタッフ)のポジションは下図の様になります。

   上図はお互いが悪い状態に落ちていく様子を図にしました。この時に危険な事は目的のすり替えが起きる事です。葛藤の段階ではAがスムーズにトイトレを行える事が目的ですが、不満の段階になるとAの行動を抑止する事が目的に変わります。人間は感情と客観性を比べた時、感情が優位に立ちます。保育者が感情的に対応するとAの不満が大きくなります。穏やかに接してもAの意図とは違う対応ではAは荒れます。保育者もこの時点では限界を感じていたかもしれません。ヒントになったのはAのお迎え時の母親に対する態度です。以前はお迎えに来ると喜んで出口に向かっていたのに今はしません。時には悪態をつく事もあります。では、帰りたくないのでしょうか。それも違うように思いました。特にAの母親に対する目つきが気になります。その時思った事は荒れている原因には母親も関係している可能性があるのではないかと感じ少し様子を観察をする事にしました。


1,観る(原因を見つける)
手を尽くしているが改善しない。この時、何故と疑問を持ち続ける事は難しい事です。人には限界というものがあり、荒れた状態の原因が解らず葛藤を続けると不満の域になります。そこで原因を全く違う観点で考えたり、目の前に見えていないことから原因を探す事が重要です。広い視野と柔軟な頭で考えます。Aの母親に対する態度から原因は家庭のあるのではないかと考え仮設を立ててみました。
(1)仮説を立てる
家においてAが荒れる(悪い状態)になる原因の仮説を立てる
 ①Aの特性から
頑張り屋、こだわりが強い、粘り強い、非常に不器用、表現が上手くない
②家族の特性から
穏やかで優しい 心配性 面倒見が良くとても丁寧 子どもの服装にも美意識がある

この事からの仮説
Aはトイレの脱ぎ着を最後まで自分でやりたい。しかし、心配性で優しい親はAの脱ぎ着を手伝う。この事にAは不満を持っているが上手に表現し伝える事ができない。
(2)仮説を深める
保育園内でも自分でやりたいのかと思い,ある程度任せていた事もある。しかし本人に任せても荒れる。手伝っても荒れる。この事が問題を大きく複雑にしている。そこには二つの原因がある可能性を考えてみる。
①可能性1 大人が手伝う事で自分が最後までできないという事へのストレス
②可能性2 上手に脱ぎ着が出来ない自分に対する不満からのストレス
(3)仮説を決める
Aが荒れている原因は①大人が手伝う事で自分が最後までできないという事へのストレス+②上手に脱ぎ着が出来ない自分に対する不満からのストレスが重なったものであり、それぞれも場面で違った対応をする必要がある。しかし、第三はからはどの場面かの判断は難しいためAが自らの意思で自分の行動を切り替える必要があると感じた。3歳児の子どもにそれをさせる為には切っ掛けが必要であるとも考えた為、切っ掛けを作り、Aの意識を変える事ができれば問題を解決できると考えた。

2,練る(切っ掛けをつくる)
 次に切っ掛けを作る方法を考える。トイトレの脱ぎ着よりも難しい課題を用意し成功させる。そこで達成感を味合わせた後に、トイトレで荒れている自分とそれよりも難しい課題をこなす事ができた自分を比べ、どちらを選択するかをを決めさせる。課題は上級生のレベルで行う遠足(歩くだけの設定保育)にし上級生への根回しを行う。

3,行う
(1)本人に決めさせる
 まず、A本人に上級生と行動するかしないを決めさせる。子どもの特性として上のクラスに入れる事は誇りと感じる様でこの様なケースでは積極的に参加する方向で気持ちが動く。その時に自分(園長)ではない主任のN先生に打診してもらい、参加する事は大変で疲れる事を伝えてもらう。参加する場合は本人が園長まで意思を伝えに行くように指示してもらい、Aがきた時には最初は無理だから止めた方がいいと伝え、それでも行きたい言うように誘導する。
(2)上級生への根回しをする
上級生への根回しをする目的は①苦しくなった時のAをフォローしてもらいたい。②上級生の役割を明確にする事によりAが足手まといな邪魔者にならない様にする。
(3)達成感と自己分析
歩ききった時の達成感とトイトレで荒れている自分を俯瞰的に観させ(想像させ)自分が、どの様になりたいかを考えさせる。その時に有効的なワードが格好良くなりたいか。

4,続ける
この後Aにはトイレに行くときは自分を呼ぶように指示し、最後まで自分で脱ぎ着させる事にする。但し手伝って欲しい時のみ意思を伝える事をさせる。上手に脱ぎ着が出来ないときに荒れそうになった場合は「格好悪くなってもいいのか」とたしなめる。騒がない、暴れないと強要するのではなく、自分はどうなりたいかという判断を本人に任せる様にした。また脱ぎ着の要領を丁寧に教えながら自分の思うように行かない場合には感情的にならずどうすれば上手くできるかを考えさせた。(課題の提示と課題の克服)

5,考察

   この様な取り組みで悪い状態を脱する事ができ2週間ほどで元の穏やかさと素直さを取り戻しています。

(注)
保育者が感情的に対応する・・
   強い口調で指導する。若干ネガティブな感情も入っているのでこの様に表現しています が感情そのもので指導しているわけではありません。

帰りたくないのでしょうか。それも違うように思いました・・
   帰りたくない場合(もっと園で遊びたい)場合は玄関で座り込んだり、中々出口に向かわない事がありますがそれとは違う様な印象があり、ただ親御さんに対する不満があった様な印象がありました。

次回はクラブの選手指導例を書きたいと思います。